会社名 | 株式会社愛知製作所 |
---|---|
創業 | 1938年3月 |
設立 | 1960年9月 |
代表者 | 代表取締役会長 辻 賢造(建光) 取締役社長 柴田 麻美 |
本社 | 〒468-0065 名古屋市天白区中砂町140番地 |
TEL:052-832-3146(代表) | |
FAX:052-834-6779 | |
日進事務所 | 〒470-0135 日進市岩崎台二丁目102の302 |
TEL:0561-65-5475 | |
電子メール | info@aichi-seisakusyo.jp |
URL | aichi-seisakusyo.jp |
事業内容 | 1.各種高圧ガス販売、化学製品の販売
2.各種溶接器具材料の販売
3.圧力計販売及び修理メンテナンス
4.医療用具の販売
5.ガス配管工事
6.バルーンアート及びギフト制作及び販売
7.除菌用品の販売 |
加盟団体 | 愛知県高圧ガス協同組合
愛知県高圧ガス安全協会
高圧ガス保安協会
東海高圧ガス溶材組合連合会
名古屋商工会議所
日進市商工会
中部デザイン協会 |
取引先(順不同)
- トヨタ自動車(株) 各工場
- トヨタ車体(株) 各工場
- 三菱電機(株) 名古屋製作所、稲沢製作所 他工場
- 三菱重工(株) 航空機名古屋製作所各工場
- ブラザー工業(株) 各工場
- 三井化学(株)
- FSK株式会社(偕行会グループ)
- 等々
沿革
昭和13年3月1日 | 日本酸素株式会社の協力工場として創業 名称:愛知製作所 所在地:名古屋市昭和区福江町三丁目 事業:溶断用ガス器具製造・修理 (当時、中部地区では唯一のメーカーとして) |
---|---|
昭和20年3月 | 名古屋大空襲で工場が全焼 |
昭和21年3月 | 焼け跡より機材を掘り起こし事業準備。 トヨタ自動車(株)、三菱重工(株)、三菱電機(株)様の御支援の元、事業を再興いたしました。 所在地:名古屋市瑞穂区洲雲町 |
昭和35年9月 | 株式会社に組織変更。 株式会社愛知製作所といたしました。 |
昭和42年6月 | 名古屋市天白区中砂町140番地へ移転 事業内容:高圧ガス、各種標準ガス、混合ガス、液化ガス、特殊ガスなど許可認可取得販売開始 各種圧力計製造修復の為、通商産業省の許可事業登録 |
愛知県高圧ガス協同組合設立 同業十名ほどで発起人となり、組合を中部他県に先駆け立ち上げる |
|
製品 ①国内初の溶接用ガス節約器、ガスセーバーB2発表 ②造船所用切断機台車搭載用ガスセーバー、スリーキング発表 ③携帯用ガスパック(ブルーパック)各種製作、全国販売 |
|
平成20年 | 常務取締役に柴田麻美 就任 |
平成31年 令和元年 |
取締役社長に柴田麻美 就任 |
表彰
昭和51年10月21日 | 中小企業振興に貢献 名古屋市長彰(本山政雄殿) |
---|---|
昭和54年10月26日 | 高圧ガスによる災害防止と安全の為に功績 愛知県知事彰(中谷義明殿) |
平成3年10月31日 | 高圧ガス販売における災害防止に格別の努力 通商産業大臣彰(中尾栄一殿) |
代表取締役会長 挨拶
お陰さまをもちまして2018年に創業80周年を迎えさせていただきました。
これもひとえにお客様や仕入れ先様の温かいご支援の賜物と感謝しております。
高圧ガス事業を主とします私共では、近年特にその安全確保の為の事故・災害の防止を強く求められております。
しかしながら高圧ガス類をご使用の各事業所様での自主保安管理と申しましても大変な事と存じます。
弊社では永年の経験と実績により得ました技術で、ご要望に応じて高圧ガス自主保安管理のご提案とより良い保安管理のマニュアル作りのお手伝いをさせて頂いております。
代表取締役会長 辻 賢造(建光)
リクルート
ガスの配達員・営業マン募集中。詳しくはお問い合わせください。
子育て中の女性活躍中。